分子調理=分子調理“学”×分子調理“法”
前のブログでも書きましたが、エルヴェ・ティス氏は「分子ガストロノミーは技術ではなく科学である」と定義しています。分子ガストロノミーといえば、斬新な料理のイメージを抱かれる方も多いかと思いますが、創設者は目新しい料理に分子ガストロノミーという言葉が使われるのを全面的に否定しています。
私は「分子調理」という言葉を、科学と技術の両面で定義できないかと考えます。
つまり、「分子調理“学”」は、「食材→調理→料理」のプロセスにおいて、食材の性質の解明、調理中に起こる変化の解明、おいしい料理の要因の解明などを分子レベルで行う“科学”であると定義したいと思います。研究・開発でいえば、要素還元主義の研究分野であり、基礎・応用のくくりあれば、基礎研究にあたります。分子調理学は、マクロからミクロをみる分析的手法をとります。
それに対し、「分子調理“法”」は、おいしい食材の開発、新たな調理方法の開発、おいしい料理の開発を分子レベルの原理に基づいて行う“技術”であると定義します。研究・開発であれば、複雑系である開発分野であり、基礎・応用のくくりでは、当然応用研究にあたります。分子調理法は、ミクロからマクロを眺める全体的手法をとります。
分子調理“学“と分子調理“法”は、互いに関係し合い、科学の分子調理“学”で発見した科学的知見を技術の分子調理“法”へと活かし、また反対に分子調理“法”によって生まれた新しい技術から分子調理“学”における新たな知見を引き出すといったように、お互いが刺激し合うことで活性化します。
分子調理の定義を模式図にすると次のようになります。
分子調理が、「おいしい料理の秘密の解明」と「誰も見たことのない新たな料理の開発」に繋がればいいなと思っています。

料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える (DOJIN選書)
- 作者: 石川伸一
- 出版社/メーカー: 化学同人
- 発売日: 2014/06/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る