トマトを投げちゃダメなら、豆まきはいいの? そして、それ以上にもったいないのは…
Yahoo!ニュースで知りましたが、「東京の“トマト祭り”が急遽中止」というニュース*1がありました。
トマト祭り、中止!
スペインの「La Tomatina」を日本でもやってみたい! と9月9日に東京・二子玉川で開催する予定だった日本版のトマト祭りが前日になって急きょ中止することを伝えた。運営側は「この度は様々な反対意見があり、このまま強行運営致しますと、当日様々な事が起きることが想定されます」と中止を決めた。今後は実現に向けて運営側で協議するとしている。
今回のトマト祭りについてネットではまさに賛否両論で、「あのトマト祭りが日本でできる」と参加を表明する人がいる一方、「トマトがもったいない」「会場の許可は取っているのか?」などの意見も多く寄せられていた。
ねとらぼ 9月9日(日)0時15分配信
反対の理由の多くは、「“食べもの”を投げていいの?」というところだったのではないでしょうか。
このニュースを見て私が思ったのは、「節分の時に、豆を投げる」ことに反対する人はあまりいないよなぁということです。豆もトマトと同じように大事な食べもののはずです。
以前、私のブログで「豆まきの豆は、もったいないのでは?」という記事を書いたことがありました*2。
豆まきは、食べ物を粗末にしていないか?
2010-02-02
明日は節分です。小さい頃は、家で必ず「豆まき」をしました。小さい頃から、古い習慣にいろいろ疑問を抱く子供だったので、「なぜ鬼に豆を投げるのだろう」「鬼は豆をぶつけられたぐらいで本当に逃げるのだろうか」「鬼は金棒を持っているから、豆なんか簡単に跳ね返しそう」「豆ではなく石を投げればいいのに」などと思っていたものです。
節分の豆まきは、食べ物を投げる行為ですから、それ自体食べ物を粗末にする行為です。
家の中にまいた豆ならともかく、外にまいて汚れた豆は誰も食べないでしょう。生の豆だったらまいた庭に芽が出て、そこで大豆が採れれば結果オーライでしょうが、豆まきの豆は炒った豆ではないといけないらしいので、庭に大豆が芽を出すということもないですし、豆まきの豆の芽が出ることは縁起が悪いともいわれているようです。
昔の人は外に投げた豆も拾って食べたのかもしれませんし、また、今は落花生を投げてそれをすべて回収するという人もいるでしょう。しかし、「食べ物を投げる」という行為自体が、食べ物を冒涜するような行為であり、実によろしくない風習だと思います。
例えば、自分の子供に「食べ物は大切にしなさい」という一方で、「どうして節分のときは豆を投げていいの?」と聞かれたらどう答えたらいいのでしょう。
豆はまくものではなく、食べるものです。
同じように、
- 野球優勝時のビールかけ
- F1やメジャーリーグでのジャンパンファイト
- サッカーのチームメイトに生卵をぶつけるブラジル流お祝い
などの食べ物を粗末にする行為を見ると私は不愉快な気分になります。
実家が食べ物を生産する農家だったことと、小さい時から、食べ物を粗末にすると「もったいないおばけ」がでるということを言われてきたからでしょう。
「日本でトマトを投げるのはダメだけど、豆まきはOK」的な状況に触れると、日本における「食」の文化的な背景や、日本人の「食」に対する考え方、すなわち「食べもの観」などがあぶり出されると感じます。
トマトも大豆も投げるのはもったいないと私は思いますが、それ以上にもったいないことがあります。それは、「食用に向けられる食品資源のうち、5〜10%程度がいわゆる食品ロス(本来食べられるものが廃棄されている)」という、私たちの普段の食品廃棄の現状です*3、*4。
現在、2013年は、深刻な世界的食糧危機の年になるといわれています*5。
アメリカの干ばつなどによって、トウモロコシの収穫は、1995年以来の最低水準まで低下すると予想されています。 今年7月には、トウモロコシと小麦の価格がそれぞれ約25%、大豆の価格が約17%跳ね上がりました。
私たちは、自らが大量の食べものを平素から直接的かつ間接的に捨てている現状、いわば「毎日トマト祭り、毎日豆まき」している現状をもっと「もったいない」と思わないといけないのでしょう。
*1:[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120909-00000001-it_nlab-inet:title=ニューストマト祭り、中止! (ねとらぼ)] - Yahoo!ニュース
*2:[http://d.hatena.ne.jp/yashoku/20100202/p1:title=豆まきは、食べ物を粗末にしていないか? ]- 食品研究者の夜食日記
*3:[http://d.hatena.ne.jp/yashoku/20090114/p1:title=食品廃棄の現状] - 食品研究者の夜食日記
*4:農林水産省/[http://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/index.html:title=食品ロスの削減に向けて]
*5:[http://eatocracy.cnn.com/2012/09/03/opinion-global-food-crisis-in-2013/:title=Opinion: Global food crisis in 2013] – Eatocracy - CNN.com Blogs