「食博」「フードサミット」「食のディズニーランド」
ニュースなどを見ていても、職業柄「食」や「フード」という言葉には敏感に反応してしまいます。昨日、目に留まったニュースの「食の言葉」を3つほど紹介します。
30日から大阪で「食博」
4年に1度の食のイベント「’09食博覧会・大阪」の開幕を控え、同イベント実行委員会が10日、大阪市内で記者会見し、食博でグッズ販売店を開く予定の「くいだおれ太郎」が、「楽しみにしとくなはれ」と来場を呼びかけた。
(産経MSN 2009.4.10 23:49)
1985年より4年に1度開催されてきた食博覧会・大阪は、2009年で7回目の開催を迎えます。詳しくは専用ウェブサイトをご覧下さい。
上田の海野町で「フードサミット」
上田市中心部の海野町商店街で11日、食をテーマに地域活性化を図ろうと「フードサミット」が開かれた。海野町商店街振興組合が主催。歩行者天国になった車道にラーメン、すし、おやき、韓国料理、野菜などの店が並び、多くの家族連れでにぎわった。
(信濃毎日新聞[信毎web]4月12日)
「フードサミット」というと何か格調高いイベントのような気がしますね。なにせ「食品首脳会議」ですから。上田市のサミットとは別ですが、今年の2月に東京国際フォーラムで「世界料理サミット2009 TOKYO TASTE」が開催されました。世界のトップシェフ21人が東京に集結し、その卓越した技術とアイデアが惜しみなく披露されたようです。
日田天領水:食のディズニーランド「元気の駅」公開 /大分
日田市中ノ島町で16日にグランドオープンする「食」の“ディズニーランド”「日田天領水の里 元気の駅」は10日、報道陣に施設を公開した。「食と健康」にこだわる新観光スポットが人気を集めそうだ。(中略)
取扱商品は約5000アイテム。年商目標は20億円。農産物直販施設の「万菜市場」▽滋養卵を使うプリンやバウムクーヘンなどの「たまごや」▽海産物の「ととや」▽お菓子の「楽農すいーつ」▽九州各地の焼酎1000種の「焼酎蔵」▽天領水関連商品コーナーなどがあり、無農薬野菜中心のバイキングレストラン「旬彩ビュッフェ銀の鈴」(150席)が話題になりそうだ。【楢原義則】
(毎日新聞 2009年4月11日 地方版)
「食のディズニーランド」とは、恐れ入りました…。言葉を聞いただけで、興味がわく人は多いでしょう。私的には、「食のシルク・ドゥ・ソレイユ」があったら、是非とも行ってみたいです。「日田天領水の里 元気の駅」のウェブサイトはこちら。
不景気の中、他の業種と比べると食品産業は相対的に元気のようです。今度のGWは、「食博覧会」や「食のディズニーランド」など、「食」にまつわるイベントや施設に出かけてみたらいかがでしょうか。