おせち考3—「おせちはいいから、カレーをね」—
年末は百貨店などでおせちが例年と比べて、たいぶ売れたとのこと。消費者の「巣ごもり」意識の表れのようです。
ところで、今、おせちを手作りしている人は、どのぐらいいるのでしょう。煮物と雑煮などは作っている家庭が多いでしょうが、栗きんとん、田作りなどを作っている家庭というのはかなり少数でしょう(私も作ったことはありません)。ましてや、おせち料理をすべて手作りしている世界遺産級の家庭は、この日本に存在するのでしょうか。
美味しい物を食べ慣れた今の日本人に、伝統的なおせち料理は好まれる味ではないでしょう。以前、読んだ「普通の家族がいちばん怖い—徹底調査! 破滅する日本の食卓」(岩村暢子・著 新潮社)という本には、おせちを食べない家庭が2割程度おり、正月に家族が自分の食べたいものを勝手にたべる“バラバラ食”の現状が描かれています。
昔、「おせちもいいけど、カレーもね」というCMのコピーがありましたが、今に「おせちはいいから、カレーをね」という家庭が主流になるのかもしれません。

- 作者: 岩村暢子
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2007/10
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 54回
- この商品を含むブログ (45件) を見る