食物アレルギー
前のブログで『一日三食そばでもいい「そば喰い」にとって、…』と書きましたが*1、そば好きの多くは、「麺の蕎麦“切りそば”が好き」という意味であって、決して「そば粉をお湯で練った“そばがき”が好き」というわけではないでしょう。 先日、私が担当してい…
新型インフルエンザ(H1N1)の国内感染者が増加の一途をたどっており、学校閉鎖や各種行事のキャンセルなど、社会生活に深刻な影響が出ています。 日本における新型インフルの騒動を見ていると、体の中で起こるアレルギー反応と一緒ではないかとふと思いまし…
以前,小学生が学校給食の「そば」の摂取により、アナフィラキシーショックによって死亡するという痛ましい事故がありました。食物アレルギーは、その人の生命をも脅かす問題であるため、重度のアレルギー患者は、摂取するものに細心の注意を払っています。…
食品に含まれる化学物質のために、じんましんや気管支ぜんそくが引き起こされることがあります。このような食品中の物質は、以前「仮性アレルゲン」と総称されていました。 例を挙げると(化学物質:含まれる食品)、以下のようなものがあります。 ヒスタミ…
最近、食品の裏側に書かれている卵、乳、小麦、そば、落花生などのアレルギー表示に、新たに「えび」と「かに」の表示が新たに義務づけられたことを知っている人はあまり多くはないでしょう。 日本で現在、アレルギー表示が義務づけられている「特定原材料」…
「死のキス(fatal kiss)」というのをご存じでしょうか。 2005年11月末に、カナダのケベック州に住む15歳の少女が、ボーフレンドとキスをしたことで死亡したというニュースが報道されました。少女はビーナッツアレルギー患者で、相手の男性が直前にビ…